に取って代わられた感がありますが、その昔は全国津々 浦々で使われていました。はさみ穴の形は駅ごとに違い、 「この駅の鋏はどんな形かな」と旅のちょっとした楽しみで もありました-----。 |
駅については、JR(旧国鉄)と民鉄・一部公営交通について扱いました。現在は無人化された駅、廃止された駅、第3セクター化された駅、駅名が改称された駅も入っています。
また、鋏の形についてですが、今のチケッターのように、午前と午後で形の違う鋏を使い分けていた駅もあり、また、はさみ自体によっても若干の差があります。ここで書いている鋏こんの形については、一概にこのページですべてを特定するものではないことを付け加えます(一般的にはこれを「言い訳」と言います(笑))。
クリックして出た鋏こんに番号が書かれてある場合や表に番号が振ってある場合、その番号は鋏こん番号といい、以前国鉄などで決められていたものです。鉄道管理局ごと、鉄道会社ごとに番号があります。
なお、ここに記載してあるデータはJRについては、改札鋏廃止直前のものであることを付け加えます。
あなたの思いでの駅、身近な駅はどんな鋏の形でしたか?
◆ご注意!!◆
この項の内容の大半は、「きっぷとパンチ」(日本交通趣味協会刊)の著者であるタニシマ様の、地方私鉄については東京チケットクラブ トクエ様の、それぞれご好意により資料を提供いただいて作成したものです。よって、本稿の内容については転載・二次使用は絶対になさらないようお願いいたします。
また内容は調査当時のものです。その後の鋏不足などによるこん形変更、駅の無人化など、現況と違っている箇所も多々ありますので、その旨ご了承ください。
「『鉄道管理局』てナニ?」、「局界が分っかんねえよ!」という方はこちら、地図です。 (一部路線は省略しています。昭和62年2月28日現在のデータ、別ウィンドウで開きます) |
|
北海道の各管理局 | 盛岡・秋田・仙台・新潟鉄道管理局 |
金沢・長野・名古屋・静岡・高崎・水戸・千葉鉄道管理局 | 東京北・東京西・東京南鉄道管理局 |
四国総局・福知山・岡山・広島・米子鉄道管理局 | 大阪・天王寺鉄道管理局 |
九州の各管理局 |
私鉄の鋏こんはこちらです(順不同) | ||||
大手私鉄・公営地下鉄 | ||||
東武鉄道東武本線系統 | 東武東上線系統 | 西武鉄道 | 京成電鉄 | 京王電鉄1 その2 |
京浜急行電鉄 | 小田急電鉄 | 東京急行電鉄 | 東京地下鉄 | 東京都営地下鉄 |
相模鉄道 | 名古屋鉄道 | 近畿日本鉄道 | 京阪電鉄 | 大阪市交通局 |
西日本鉄道 | ||||
中小私鉄等 | ||||
津軽鉄道 | 弘南鉄道 | 十和田観光電鉄 | くりはら田園鉄道 | 福島交通 |
茨城交通 | 日立電鉄 | 鹿島鉄道 | 関東鉄道 | 上毛電鉄 |
上信電鉄 | 鹿島臨海鉄道 | 秩父鉄道 | 新京成電鉄 | 総武流山電鉄 |
銚子電鉄 | 小湊鉄道 | 東葉高速鉄道 | 東京モノレール | 御獄登山鉄道 |
高尾登山鉄道 | 箱根登山鉄道 | 江ノ島電鉄 | 大山観光電鉄 | 湘南モノレール |
千葉都市モノレール | ||||
富士急行 | 伊豆急行 | 静岡鉄道 | 岳南鉄道 | 伊豆箱根鉄道 |
大井川鉄道 | 遠州鉄道 | 豊橋鉄道 | 上田交通 | 松本電鉄 |
富山地方鉄道 (参考分) | 立山開発鉄道 | 黒部峡谷鉄道 | 立山黒部貫光 | 北陸鉄道 |
京福電鉄(福井) | 福井鉄道 | 三岐鉄道 | ||
近江鉄道 | 水間鉄道 | 神戸電鉄 | 山陽電鉄 | 有田鉄道 |
紀州鉄道 | 丹後海陸交通 | |||
広島電鉄 | 一畑電鉄 | 屋島登山鉄道 | 高松琴平電鉄 | 伊予鉄道 |
島原鉄道 | 鹿児島交通 | |||
室戸山ロープウェイ | 筑波山ロープウェイ | 白根火山ロープウェイ | 鋸山ロープウェイ | 白馬ケーブル |
ドリーム交通 | 身延山ロープウェイ | 静鉄ロープウェイ | もいわ山ロープウェイ | 函館山ロープウェイ |
谷川岳ロープウェイ |
第3セクター | ||||
秋田内陸縦貫鉄道 | 三陸鉄道 | えちごトキめき鉄道 | 天竜浜名湖鉄道 | 明知鉄道 |
参考:航路 | ||||
東日本海フェリー | 道南開発 | 佐渡汽船 | 東京湾フェリー | 東海汽船 |
伊豆箱根鉄道 | 南海汽船(和歌山) | 関門海峡汽船 | 南海汽船(鹿児島) | 福岡市営 |
◆資料編・コラム
特別改札実施駅一覧
パンチ(改札鋏)の話
鋏こんよもやま話